新しいトイレ
懸案事項だったトイレの改修を、1月の土日複数回かけて行っていただきました。
おかげさまで気持ちよく使えるようになり、生徒の皆さんからも喜びの声が上がっています。
いつまでもきれいに使えるよう、清掃はもちろん、日々の使い方にも心を配っていきたいと思います。

4階の女子トイレ。ピカピカです!
懸案事項だったトイレの改修を、1月の土日複数回かけて行っていただきました。
おかげさまで気持ちよく使えるようになり、生徒の皆さんからも喜びの声が上がっています。
いつまでもきれいに使えるよう、清掃はもちろん、日々の使い方にも心を配っていきたいと思います。
4階の女子トイレ。ピカピカです!
長野県「まん延防止等重点措置」1月27日~2月20日(延長→3月6日) 感染症対策の基本 〇感染源を絶つ 〇感染経路を絶つ 〇抵抗力を高める 闘うべきは人ではなくコロナ…1/20ブログ
2月の主な学校行事予定は次のとおりです。
1日(火)前期選抜志願受付開始(~3日)
8日(火)県立高校前期選抜
10日(木)3年実力テスト 生徒会委員会 <下校後、自宅にてオンライン16:00~>
15日(火)参観日・PTA総会・学年学級PTA・部活動セミナー <オンライン及びオンデマンド配信 → 1/26ブログご覧ください>
16日(水)前期選抜合格発表
17日(木)3学期末テスト
22日(火)後期選抜志願受付開始(~25日) 明るいかざこしの子らを育てる会 <オンライン>
28日(月)後期選抜志願変更受付開始(~3/3正午)
1月の学校運営協議会を経て再考した来年度グランドデザイン案はこちら → R4グランドデザイン(案)2月4日現在案
長野県で1月27日~2月20日の期間でまん延防止等重点措置が適用されることになりました。
本校では現在部活動や学校行事等を実施しておりませんが、引き続きこれらの実施を見合わせ、感染防止対策に努めてまいります。
本日、参観日およびPTA事業について以下のように決定しましたのでお知らせします。
(1) 1月27日 代議員会は書面議決で行います。代議員、総務部員共に来校の必要はありません。
(2) 2月15日(火)の参観日には、授業参観や参集でのPTA行事は行いません。
(3) 学年PTA(15:40~)学級PTA(16:10~)は、生徒が学校用パソコンを持ち帰り、オンラインで行います。(接続は生徒がします。オンライン授業を保護者に向けて行うような形になります。)
(4) PTA総会、3学年PTAは、オンデマンド配信とし、事前に視聴していただきます。部活動セミナーも同様に準備しています。
(5) PTA総会の議決は書面で行います。2月7日(月)議案書と共に議決票をお配りしますので、16日(水)までに、学級担任まで提出してください。
(6)オンライン参観日の詳しい実施方法は2月7日(月)に通知を配付します。
(7) なお、1,2年の保護者の皆さまに、各学級からのPTA選出のための学級懇談会延期をメールでお伝えしましたが、こちらについても感染状況をみながら再度日程や方法をお知らせします。
先週金曜(21日)に学校だよりを配付しました。
学校自己評価の結果のまとめと回答の特集号です。本校の今年一年間の成果と課題をこの結果からも読み取ることができます。生徒、保護者、学校運営協議会等の皆さまからのご意見も参考にして、令和4年度のグランドデザインを作成中です。
今後とも、ご意見やご心配なこと、子どものよい姿、ご家庭で成長を感じられたことなどを、学校にお寄せくださいませ。
本日の5~6校時は、パソコンを使って百人一首大会を行います。感染警戒レベルが急上昇し、対面で札を使っての百人一首大会ができないことを受けて、生徒発案による「カフート百人一首大会」が企画されました。
(計画書訂正版より)・Kahoot!で行います。担任の先生方は教室で、ClassroomからMeetをつないでください。 ・Kahoot!にログインしていただき、「百人一首 飯田西中学校」と検索し、クラス内で行ってください。 ・「プレイヤーのデバイスに問題と答えを表示する」をオンにしてから、クラシックモードで始めてください。(後略)
百人一首とICTを融合させ、点と点をつなげる生徒の柔軟な発想に アッパレ!です。
全校での対戦後、新生徒会での第1回委員会が行われますが、3年生は受検を控えていることもあり、1・2年生との交流は避け参加しません。
この状況下、緊張感をもちながら、今できる活動を工夫しながら学校生活を行っています。この連休も、不要不急の外出はお控えくださいますようお願いいたします。
↓「カフート百人一首大会」の様子です。
<追記>
↓週が明けて24日(月)の校長室前黒板です。
新型コロナウイルス感染症拡大への歯止めがかかっていません。国や都道府県、市区町村でそれぞれ対策を行っており、南信州新聞社からも以下のような情報提供がされていました。
・第5波までは人にうつす程度まで体内のウイルス量が増加するには、感染後72時間~96時間(3~4日間)程度かかっていたが、第6波では48時間(2日間)で他人に感染させてしまう。 症状が出るまでの潜伏期間は3日間。
・行動抑制で最も重要なのは「マスク着用」の徹底で、マスクなしのときは話をしないことが重要。特に、食事中の会話で感染した事例があるので「黙食」を行う。
・症状の主なものは、のどの痛みや発熱で、嗅覚や味覚の異常はほとんどない。
・保健所の業務逼迫により、接触者への連絡は感染者本人が行うよう変更された。接触を自覚した本人が進んで検査をしたり、行動を抑制したりすることで、その後の感染拡大を抑えることができる。
「登下校中が密でマスクをしていない生徒がいる」また「雪道歩行に対する注意」のご指摘有り難うございます。帰りの会のときに全校放送にて一斉指導をいたします。ご心配ご迷惑をおかけしていますことお詫び申し上げます。
長野県教育委員会からのガイドラインで「濃厚接触者の候補」として、次が示されました。
・感染者と同居または長時間の接触があった者
・適切な感染防護なしに感染者を介護していた者
・感染者の飛沫に直接触れた可能性の高い者(1メートル以内のマスクなし会話など)
・手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防対策なし(マスク着用が不適切)で、感染者と15分以上の接触(会話)があった者
無症状の方がいることも考慮し、特に「マスク着用」「対人距離」には十分気をつけてまいりましょう。
登校前の健康観察・検温を有り難うございます。また、感染源を絶つために登校を控えることへのご協力に感謝を申し上げます。校内生活では、感染経路を絶つことに努めてまいります。
しかし、対策はとるものの、感染してしまうことはあり、感染拡大を防ぐために臨時休校を行うことも想定されます。その場合には(学校安心メールでお知らせし)、次の対応をしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
オンライン授業用日課 学活8:40~ 第1校時9:00~ 第2校時10:00~ 第3校時11:00~ 第4校時13:00~ 第5校時14:00~ 学活15:00 or 14:00 ~
週暦のとおりのスライドが回り、授業初めに授業内容を確認します。指定された課題を行ったり、自身が必要とする学習(復習や予習を含む)を行ったりします(教科によって実施内容が異なります)。そして授業終末に振り返りをします。一律一斉の授業形態ではなく、自主学習的な要素が多くなります。
しばらくはタブレットを毎日持ち帰りますので、トラブルなきようルールに従った取り扱いをするようお願いします。また、登校を控えてくださっている方々に対する詮索やうわさ話は、慎むよう重ねてお願いいたします。
新型コロナ感染症の影響で臨時休校になる小中学校が増えていますが、本校は現時点では通常通りの登校になっています。そんな中、先週の金曜(14日)、飯田市では前夜からの雪が降り積もりました。
今までは部活で登校した生徒の皆さんが雪かきをしてくれるのですが、今は感染症予防対策で部活もお休み(通年、朝部活なし)です。今年は朝早く登校した生徒の皆さんが自主的に雪かきをしてくれました。
寒い中、カバンを背負ったまま黙々と雪かきしてくれた皆さん、ありがとうございました。
最近登場していませんでしたが、西中のアイドル、セキセイインコ♂の青龍も元気にこの冬を過ごしています。おなかの羽が少し寂しいのは年齢のせいなのか…少し心配ではありますが。
「元気だよ!」
臨時休校になる小中学校が増えています。本校もいつ臨時休校になるかわかりません。そこで、臨時休校に備えて、本日タブレットを持ち帰ることにしました。次の学校安心メールを配信しますので確認願います。
①臨時休校の場合、Google Meetによりオンラインで生徒と教科担任をつなぎます。(学習課題等については、このホームページでお知らせします)
②連休中は不要不急の外出を控えるようお願いします。
③引き続き、登校前の健康観察・検温をお願いします。
学校では、マスクや消毒、対人距離や換気等により「感染経路を絶つ」ことに努めています。「感染源を絶つ」ためにも、本人の風邪症状はもとより、同居人に発熱者等がいる場合にも登校を控えるようお願いします。また、「抵抗力を高める」ことにも努めていただきますようお願いします。
今週は「家族に濃厚接触者がいるので、職場で感染者が出たので、念のため子どもを休ませます、陰性が確認できているので登校します」などと申し出てくださるご家庭もあり、感謝を申し上げます。
「うつされる恐怖心ではなく、うつしてしまうかもしれないという危機感をもつ」こと、「闘うべきは人ではなく、コロナである」ことを念頭に、相手の立場になって、誹謗・中傷、うわさ話や詮索等がないようにしてまいりましょう。
今夜のPTA総務会はリモート開催になります。ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。 → 急遽のリモート実施変更でしたが、快くご対応くださいましたPTA役員の皆様に感謝申し上げます。
飯田市圏内の新型コロナウイルス感染警戒レベルの引き上げに伴い、1月~2月上旬に予定していた行事は次のように変更します。
1月13日(木)新入生中学校説明会(入学説明会) → 中止(以下参照)
小学校6年生と中学1年生のオンラインによる交流会を後日設定します。保護者への説明は、小学校を通じて資料を配付し、その説明はオンデマンド配信を考えています。後日、連絡します。
1月14日(金)PTA総務会 → オンラインによる開催
1月27日(木)PTA代議員会 → 参集は中止とし、書面議決で行います。
1月21日(金)百人一首大会 → パソコンを使った大会に変更する予定
1月26日(水)学校運営協議会 → オンライン開催の予定
2月4日(木)役員選出のための学級懇談会 → 延期(2月の終わり~3月初めまでを目途に行います)
2月15日(火)第4回参観日・PTA総会・部活動セミナー(兼部活動運営協議会)
レベル4で分散して開催、レベル5で参観授業は中止、PTA行事等はオンデマンド配信予定
進路に関する行事、面接練習等は予定通り行います。
新型コロナに関する情報は随時更新しますので、HPや学校からのお便りでご確認ください。
なお、臨時休校措置をとる場合は、学校安心メールでお知らせします。