9月は防災月間です。
今、図書館廊下の掲示板には、天災(地震)を伝える新聞スクラップが掲示されています。(牧野先生作)
地震は前触れもなく突然やってきます。2011年に起こった東日本大震災をはじめとして、ここ十年の間に起こった熊本地震・大阪北部地震・北海道胆振東部地震・福島県沖地震の被害の写真や記事は、日頃からの防災・減災への意識を再確認する機会となっています。
今、図書館廊下の掲示板には、天災(地震)を伝える新聞スクラップが掲示されています。(牧野先生作)
地震は前触れもなく突然やってきます。2011年に起こった東日本大震災をはじめとして、ここ十年の間に起こった熊本地震・大阪北部地震・北海道胆振東部地震・福島県沖地震の被害の写真や記事は、日頃からの防災・減災への意識を再確認する機会となっています。
二学期中間テスト前の9/13~29は「家庭学習やってみよう期間」です。
9月13日には、家庭学習ガイダンスと新しい評価についてのガイダンスが行われました。
家庭学習については、
①自分の家庭学習のプランニング
②水曜日は自主学習デイ
③家庭学習についての相談タイム
を行います。各クラスで工夫して取り組みますので、生徒の皆さんは次のテストまで今までより1ランク上の家庭学習を目指して頑張ってください。お家の方も、頑張っている姿をみつけたらしっかり褒めてあげてください。新しい取り組みである『自主学習ノート』も見せてもらってください。
新しい3観点の評価は生徒にも、保護者の方にもわかりやすい(何を頑張ったらよいかがわかる)ように繰り返し伝えていきたいと思います。
昇降口側の階段を2階へ上がったところ、毎日生徒や職員、来校者が目にするところに、黒板があります。
林教頭が折々に書いているものです。
学校の様子が伝わるよう、紹介されています。
9月9日(木) 下伊那地区教育課程研究協議会のため休業日でした。
本校は国語科会場で、1年の国語の研究授業を中心に発表しました。
学習指導要領が新しくなり、教育も大きな変革を求められています。評価も新しい3観点に変わりました。ICT機器の教育への利活用も求められています。
本校はICT教育や授業のUD(ユニバーサルデザイン)化等に力を入れており、これまでの研究の成果を郡下の中学校に発信しました。
9月7日(火)生徒下校後に、小中合同でICT研修「誰でも15分で作れる~ Google サイト作成術~」を行いました。
本校の櫻田教諭をリモート講師として、参加者全員が実際に Google サイトを作りました。
今後、10月7日(木)の新入生体験授業では、中学生が小学6年生に Google サイトの作り方を教えて、その後の「かざこし学習発表会」に活用する予定です。小学校と中学校が連携してICT活用の幅を広げていきます。
長野県では、全県の「特別警報Ⅱ」が9月12日まで延長され、本日からこの間、「命と暮らしを守る救う集中対策期間」として、新型コロナウイルスの感染拡大を徹底的に食い止めるための要請が強化されました。
自分は無症状病原体保有者かもしれないという危機感をもって、他人にうつさないという緊張感のレベルも上げていきたいと思います。
しかし、どのタイミングで感染するのかも分かりません。社会問題になっている感染者に対する誹謗中傷等は厳に慎まなければなりません。
感染者有無に対する学校への問い合せについては、他校に影響したり個人が推測されたりすることにもつながりかねませんので、お答えすることができません。ご理解ご承知お願いします。
飯田市教育委員会からの「学習用パソコン利用についてのお願い」通知を生徒に配付しました。
目的をもって学習用パソコンを利用できる環境にしていきたく存じますので、お子さんと一緒に同意書の内容をよくご確認くださるようお願いします。
利用承認いただく場合は、接続テストを行う都合上、9/13(月)までには同意書を学級担任へ提出願います。 → 学習用パソコン保護者の同意書
<再連絡>
・9/12(日)予定のPTA親子作業は、10/17(日)に延期しました。
・9/24(金)25(土)予定の第48回かざこし祭は、10/21(木)22(金)に延期しました。