図書館前廊下の掲示板 台風に気をつけましょう
図書館前廊下の掲示が更新されました。
9月から10月は台風シーズンです。
今回は「風水害に備える」をテーマに、ここ数年の風水害の被害の様子がわかる新聞スクラップと防災情報が掲示されています。改めて、風水害の多さと怖さを思い知らされます。
今日は「中間/実力テスト」に向き合っています。本番を迎えるまでのプロセスの振り返りと、結果が出た後の見直しを大切にしましょう。
明日1日(金)19時~のPTA第5回総務会よろしくお願いします。
図書館前廊下の掲示が更新されました。
9月から10月は台風シーズンです。
今回は「風水害に備える」をテーマに、ここ数年の風水害の被害の様子がわかる新聞スクラップと防災情報が掲示されています。改めて、風水害の多さと怖さを思い知らされます。
今日は「中間/実力テスト」に向き合っています。本番を迎えるまでのプロセスの振り返りと、結果が出た後の見直しを大切にしましょう。
明日1日(金)19時~のPTA第5回総務会よろしくお願いします。
第48回「かざこし祭」まであと16日となり、校内のあちらこちらにメインポスターが貼られています。
西中のジャージをイメージしたカッコいいポスターです。
第6校時のテスト前相談が始まるときに、原教務主任から次の全校放送がありました。
テスト前相談では、先生に聞いたり友だちに相談したりして、学習が進む生徒が多くいます。しかし、家庭学習では一人で取り組むことになります。一人で学習することができていますか? 30日に行われるテストも一人で解答を導き出します。授業や友だちといるときにはできるのに、テストではあまり得点がとれないという人はいませんか?
一人ではなかなか学習ができなかったり、何を勉強していいか迷っていたりして、結局やる気になれずに勉強ができないということはないですか? 自主学習デイが水曜日に始まっていますが、なかなか自主的に学習が決められなかったり、どこをやってよいのか分からずにできずじまいだったりする人もいるかもしれません。
そんなときに、ぜひ放課後学習会を利用してください。来週10/6から後期の放課後学習会が始まります。後期は放課後学習会での「自主学習デイの取り組み」を充実させていきます。他学年の学習の様子も知りながら、一人ではできなくても、みんなで刺激し合って学習して、最終的には一人になってできる家庭学習を目指しましょう。 (~後略~) 参加希望調査あり
放課後学習会の教室には、各自が自由に取り組むことのできるプリント(数学・英語)も準備されています。
昼休みに、10/1からの「通学路の変更」確認のための地区生徒会を行いました。(9/17関連ブログあります)
通学路変更通知はこちら → 羽場地区の通学路の変更について その1(砂払温泉方面) 羽場地区の通学路の変更について その2(カレーの大原屋方面、大休方面)
第48回かざこし祭の案内通知も配付しました → 第48回かざこし祭案内(保護者用) 第48回かざこし祭参観者の健康チェックカード
今週30日(木)には中間/実力テストがあります。今日からの3日間は最終校時をテスト勉強の時間に充て、自教室または教科別教室(教科担任への質問等)に移動してテスト前の対策を行います。家庭学習へつなげるよう取り組みましょう。(9/14関連ブログあります)
今、飯田西中学校では、3年生「地域貢献活動」の一つとしてフリーマーケットを開催中です。(料金はいただきません!) 9/29南信州新聞ご覧ください
ぜひサイトにアクセスしてみてください。
本日、1年生は学級単位で地元の風越山山麓、天竜川水系円悟沢に湧出している「猿庫(さるくら)の泉」(昭和60年環境庁より名水百選に選定される)に出かけたり、夏休み中の避難キャンプで実施できなかった「一人暮らしのお年寄り宅への安否確認」を行ったりします。
また、2・3年生は夏休み中の体験学習の継続として、それぞれのグループに分かれて、職場取材に対するお礼訪問や地域貢献活動第二弾を行います。
1年生は猿庫の泉で野点体験 9/26南信州新聞で記事紹介されています
3年生は地域貢献学習
飯田西中学校では、授業でPCを活用することが多くなり、生徒にとっては「ゲームをする機械、使う(触る)こと自体が楽しい機器」から「学習に使う機器、便利な学習道具」となりつつあります。また、Qubena(1,2年 5教科)さくさくスタディ(5教科 全学年)など個別学習アプリが導入され、一人一人が自分のペースで復習ドリル(PC上のワークブックのようなものです)を行う環境も整ってきました。
そこで、本校では今後徐々にPCでできる自主課題を提案することを増やし、家庭に持ち帰ることを許可する日を設定していきたいと考えています。1回目は、テスト勉強で持ち帰りたい生徒が、9月24日(金)に持ち帰り、27日(月)に学校へ返却します。
PCの持ち帰りは必ずではなく、あくまでお子さんと保護者の両者が持ち帰りを希望した場合に許可されるものです。今回の持ち帰りに関して許可をしない保護者の方はお子さんに指示していただき、24日(金)13時までに学校へ連絡(電話またはメール)をお願いします。このHPのお問合せからメールフォームに入って送信(必須事項へ入力)いただいても構いません。
本日、生徒には学校だよりを配付しました。 → R3 学校だよりNo.6
西中では9月16日に交通安全教室を行いました。
①危険を察知し、注意して歩く。
②歩道の中を歩く。
③道路に飛び出さない、道路を渡る時は横断歩道を渡る。等を指導しました。
大平街道の砂払温泉前を通る生徒は、校舎の東側の門を使って上水場側の道を下りる通学路に変更する予定です。
リニア工事が終わるまで交通事故を絶対に出さないために各ご家庭でもご指導をお願いします。
9月15日(水)下校14:35、接続テストを兼ねて15:30~ オンライン(Meet)学活を各学級担任が行いました。
接続テスト等はおおむね良好で、自宅と学校をつなぐことができました。担任の先生方は、画面越しでマスクを外した生徒の表情を見ることもでき、楽しそうに見つめていました。
また、この学活後には、「家庭学習やってみよう期間」に応えて自主学習に取り組む生徒も多くいて、今朝はその学習の成果が提出されました。職員室ではこの頑張りに称賛の声が上がっていました。生徒の主体的に取り組む雰囲気が広がっていくことを願っています。
本日の帰りの学活時に、林教頭がオンラインで「中央新幹線(リニア)トンネル工事土砂運搬に関わる交通安全教室」を行いました。ダンプカー往来が増すことへの対応で「飛び出し」等への注意喚起です。特に通学路とする生徒に対しては、地区生徒会で再確認します。