【キャリア教育ガイダンス】
5月17日(木)に、キャリア教育ガイダンスが行われました。キャリア教育は飯田西中学校でも特に大切にしている学習です。今年の重点は「自分をしっかりつくる」です。1年生は農業体験学習、2年生は職場体験学習、3年生は福祉体験学習と、それぞれの学習を通して、働くことの意義や、将来どんな職業に就きたいか、さらにどう生きていきたいかということを考えていくことになります。自分なりに課題をもって体験に行き、自分なりに考えを深めていく、そんな意識をもつことができたガイダンスでした。
5月17日(木)に、キャリア教育ガイダンスが行われました。キャリア教育は飯田西中学校でも特に大切にしている学習です。今年の重点は「自分をしっかりつくる」です。1年生は農業体験学習、2年生は職場体験学習、3年生は福祉体験学習と、それぞれの学習を通して、働くことの意義や、将来どんな職業に就きたいか、さらにどう生きていきたいかということを考えていくことになります。自分なりに課題をもって体験に行き、自分なりに考えを深めていく、そんな意識をもつことができたガイダンスでした。
「働くとは?」を「好きな仕事が仕事になるかどうか」の議論からスタートした2年生。
シチズン時計マニュファクチャリング株式会社飯田殿岡工場で工場見学を5月下旬から6月上旬に受け入れてくださり、精巧な時計の部品の組み立
てを見たり、時計マイスターの方に仕事について語る姿を間近に感じたりしました。
そして、6月下旬には信州の名工の佐々木和人様に再度来校いただき、更に質問して自分なりの「働くとは?」を深めてきています。生徒たちは、佐々木さんの「今のやりがいや何ですか?役立っている自信のある部分は何ですか?」というメッセージに対して、今の生活を充実させていくことが、職場体験に繋がっていくことに気づいています。体験に向かう中での自己課題を学校生活で見いだしながら、歩み出していきます。
全国中学校大会までの長い戦いがスタートします。その最初の大会、下伊那大会に出場する運動部の壮行会が行われました。3年生にとっては最後の大会になりますが、苦しいことも悲しいことも助け合ってきた仲間とともに、自分が持っている力をすべて出して試合に臨んでほしいと思います。FIGHT‼ 西中‼
4月最初に実施した研修に続き、5月16日にも懲戒処分の事例を参考にしながら非違行為防止に関する研修の時間をとり、あらためて職務の責任の重さを感じました。今後も年間の計画に沿って全職員でこうした研修を重ねてまいります。