1学期終了
1学期終業式
今週の始めに梅雨明け宣言が出されましたが、今年の梅雨の雨量は飯田地方では観測史上最少だそうです。しかし、今月9日、台風8号に伴う豪雨により、夕方6時前に起こった南木曽町の土石流に、みなさんと同じ中学生が巻き込まれ、命を落としてしまいました。自然災害の怖さを改めて思いました。亡くなられた榑沼君のご冥福をお祈りしたいと思います。
さて、今日で76日間の1学期が終了します。今、各学年の代表のみなさんによる1学期を振り返っての発表がありました。1年のMさんは「自分から動けるようになった。2学期は発言を増やす、給食を早く食べたい」、2年のM君は「2学期は、授業態度・給食・清掃など、当たり前のことをきちんとやる、キャプテンとして渇を入れ、たるんだ空気を引き締める。しまりのある2学期にしたい」、3年のY君は「3年間の部活でたくさんのことを学んだ。生活態度が崩れないようにしたい。夏休みは学習を頑張りたい」と発表してくれました。たくさんのことを学び、成長できた1学期だったことがよくわかりました。そして、こんな2学期にしたいというしっかりした目標をもっていることも分かりました。
これを見てください。「新」「探」「輪」「美」。何だか分かりますか?これは1学期の生徒会目標です。4月は「新」基本を見つめ直そう -あいさつ・ベル着-、5月は「探」地域と深く繋がろう ~挨拶・地域貢献~、6月は「輪」仲間を信じよう -中体連・いじめ解消活動-、そして、7月は「美」 -牛乳パック・アルミ缶・学期末清掃-でした。振り返って見ましょう。
4月の目標はどうだったでしょうか?これは体育館に入場する時の写真ですが、体育館へ入場する時や部活動中のあいさつはとてもすばらしいと思います。部活動の時などは練習の邪魔をしてしまい、申し訳ないと思うほどしっかりしたあいさつをしてくれます。でも、その他の場面ではどうでしょうか?廊下でみなさんに出会うと「おはようございます」とか「こんにちは」とか「さようなら」と、明るくて大きな声であいさつをしてくれる人もいますが、無言で通り過ぎていってしまう人もいます。1人の時でも出会う先生や友だちにしっかりとしたあいさつができるようになれば本物だと思います。
5月の目標はどうだったでしょうか。これは4月に行われた1年生の「地域めぐり」です。正永寺桜について保存会の方に説明してもらっています。これは「かざこし山麓公園で遊ぼう」という丸山地区のイベントに吹奏楽部のみなさんが参加し、演奏しているところです。これは「探鳥会」です。オオルリを見つけて見ているところだと思います。これは6月8日に行われた「大平街道クリーンキャンペーン」に参加し、地域の方と一緒にゴミ拾いをしているところです。多くの人が地域の様々な取り組みに積極的に参加し、地域との繋がりを深めていてすばらしいと思います。先ほど1人の時でももっと積極的にあいさつができるとよいと言いましたが、地域でのみなさんのあいさつはどうですか?知っている方にはあいさつができると思いますが、出会う方誰にでも「おはようございます」とか「こんにちは」とか「行ってきました」などとあいさつはできるでしょうか。地域の方誰にでもあいさつの声がかけられるようになると、さらに地域との繋がりを深めることができると思います。
6月の目標はどうでしょうか。これは下伊那大会前日の壮行会です。これは卓球部、これはサッカー部の様子です。中体連の大会を通して仲間との繋がりの大切さやよさを感じることはできたでしょうか。これはいじめ解消集会です。友だちとの関係について見直し、いじめ追放人権宣言にあるように、いじめは「しない、させない、見過ごさない」の3原則で追放することはできているでしょうか。
7月の目標はどうでしょうか。14日から昇降口で生徒会役員の人が牛乳パックとアルミ缶を集めていましたが、みなさん、協力できましたか?当初、収益金は東日本大震災の義援金にする予定でしたが、今月起こった南木曽町の土石流災害への義援金に変更したようです。機転の利いた変更ですごいと思いました。また、今週は学期末清掃ですが、しっかりと清掃はできているでしょうか?
さて、明日から8月25日まで、ちょうど1ヶ月の夏休みが始まります。夏休み中に1年生は農業体験学習、2,3年生は職場体験学習があり、キャリア教育にかかわる中心の体験があります。飯田西中で大事にしている体験学習なのでしっかり学んできてほしいと思います。
その他に校長先生からみなさんに守ってほしいことを2つ話します。
1つ目は「事故に遭わない」ということです。交通事故や水の事故、不審者に連れて行かれてしまうような事故がないよう、きまりや約束、ルールを守り、安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。
2つ目は「規則正しい生活を送る」ということです。みなさんは夏休みでも、お家の方は仕事に出かけていて昼間はいない家が多いと思います。また、学校のように時間割もないし、チャイムも鳴りません。自分で1日の時間割を立て、自分でチャイムを鳴らして生活する夏休みにしてほしいと思います。以上、2つです。
8月26日、火曜日、2学期のスタートです。みなさん全員が元気に顔を合わせられるよう、願っています。
保健室の牛山先生が赤ちゃんの出産のため、しばらくの間お休みされます。元気なお子さんの誕生をみんなでお祈りしましょう。