部活動における頑張り その2
本校卓球部2年生が個人戦で県大会に出場しました。さる1月11日(月)、「第14回長野県中学校新人選抜大会卓球大会」が岡谷市民総合体育館であり、「各地区大会」ならびに「北信・東信・中信・南信大会」を勝ち抜いてきた選手たちが一堂に集まり、熱戦を繰り広げました。
本校卓球部2年生が個人戦で県大会に出場しました。さる1月11日(月)、「第14回長野県中学校新人選抜大会卓球大会」が岡谷市民総合体育館であり、「各地区大会」ならびに「北信・東信・中信・南信大会」を勝ち抜いてきた選手たちが一堂に集まり、熱戦を繰り広げました。
さる1月9日(土)、第35回長野県アンサンブルコンテスト 中学校の部 南信B地区大会が飯田文化会館であり、本校吹奏楽部が参加しました。本校は3チームが出場し、3チームとも地区代表(16チーム)に選ばれ、1月23日(土)に開催される南信ブロック大会(会場:飯田文化会館)に出場します。
*金管八重奏:テプレシコーレ舞曲集より「1 バレー~ブランスルダブル」「2 ラ・ブーレ」「3 ブランスル デ ヴィラージュブランス ラ トルシェ」
*打楽器五重奏:打楽器アンサンブルのための「みちのく憧憬」
*木管六重奏:喜歌劇「軍艦ピナフォア~水兵に恋した娘~」序曲
休み明けの初日、始業式に先立って、全校一斉で朝清掃を行いました。その中で、一心に清掃に打ち込んでいる生徒たちを多く見かけました。久しぶりの清掃だったのですが、9日間のブランクを感じさせない取り組みでした。
本校1年生の美術は、「紙粘土で本物そっくり」の作品を作り、廊下に展示しました。農業体験学習の影響からか、多くの作品が野菜や果物です。生徒たちの豊かな感性、ご覧下さい。
1月8日(金)、3年生の第5回実力テストがありました。生徒たち、懸命に問題を解いていました。この一心に取り組む姿勢は、きっと今後につながるはずです。
1月7日(木)、3学期の始業式を行いました。3人の生徒が今年の抱負等、意見発表を行いました。
「挨拶が出来るようになりたい。」「何事にも一生懸命取り組む。」「部活動では誰よりも多くトレーニングに励みたい。今から毎日トレーニングをする習慣を身につけたい。」「西中清掃の達人を目指し、3年に向かってよい学期にする。」「受検に向けて、学習を頑張りたい。」「健康管理に気をつけていきたい。」等の決意を発表しました。
「1年の計は元旦にあり」。発表した3人をはじめ、生徒のみなさんの健闘を祈念します。
冬休み最終日の6日(水)、生徒会役員の引き継ぎ会を行いました。
新役員(2年生)は引き継ぎ会に先立って研修会を開き、「役員としての心得」「学校教育目標(互いに切磋琢磨してより高い、より広い自己の確立)」についての理解を深めました。
研修会後、引き継ぎ会を行いましたが、新役員は一様に緊張の面持ちでした。旧役員(3年生)が活動内容を説明し、1年間の活動で厚くなったファイルを後輩に手渡しました。
ファイルを渡した3年生、今までの活動が走馬灯のように思い出されたことでしょう。
冬休み中の1月5日、寒風の中、部活動でランニングをしている場面です。
本校の校章であるべにまんさくと同じように、厳しい寒さに耐えて頑張っています。この頑張りがきっと、来るべきシーズンで実を結ぶでしょう。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
(飯田市鼎下山から見る風越山。麓に本校あり。12月22日午前6時57分撮影)
昨年末、選択社会科(3年)では新聞スクラップづくりを行いました。その中で「飯田の町をにぎやかに!」という作品がありました。
ふるさと飯田への愛着が如実に現れている作品です。コメントとして「こんなにいっぱい、お祭りのある飯田を誇りに思います」「人形劇フェスタは飯田の誇りです」などと記されていました。