地域で制作に打ち込む in写生大会
8月26日、本校は写生大会を行いました。写生の場所は、1年生がかざこし子どもの森公園、2年生が白山神社とその周辺、3年生が校舎とその周辺です。当日は青空の下、生徒たちは対象物をじっくりと観ながら、一生懸命制作に打ち込みました。写生大会の作品は、文化祭(かざこし祭)で展示します。
8月26日、本校は写生大会を行いました。写生の場所は、1年生がかざこし子どもの森公園、2年生が白山神社とその周辺、3年生が校舎とその周辺です。当日は青空の下、生徒たちは対象物をじっくりと観ながら、一生懸命制作に打ち込みました。写生大会の作品は、文化祭(かざこし祭)で展示します。
社会科の授業で、Aさんは次のように書きました。
「私が住んでいる飯田市は、8月の初めの頃に人形劇フェスタという、とても大きなイベントがあります。世界中の人たちが飯田に来て、自分たちの人形劇を見せてくれます。私がボランティアで参加して、『どこから来ましたか』と聞いてみると、フランスなど、とても遠いところから来ている人もいました。大人も子どもも楽しめるイベントだと私は思います。」
Aさんにとって、誇らしく思う人形劇フェスタ。
Aさんに「ボランティアとしてどのような仕事をしたのですか。」と聞いてみました。
Aさんは「着ぐるみを着たり、ゴミ拾いをしたり、待っている方々に説明をしたりしました。」と答えました。
Aさんはボランティアを体験したことによって、飯田市がきっと好きになることでしょう。このことが、ひいては、世界中の人々と手を取り合って歩んでいくことにつながるのではないでしょうか。
本校は8月23日(日)、日曜参観を実施しました。授業参観ならびに学年学級PTA、PTA懇親運動などを行いました。
懇親運動の種目はニュースポーツの一つ、「キンボール」です。1試合10分、3チーム(ピンク・グレー・ブラック)で戦います。1チームは4人から成り立ちます。
それでは実際の試合の様子です。学年ごと3チーム、クラス対抗で行いました。
写真左のように、ブラックチームが「オムニキン ピンク!」と叫び、ボールを打ちました。すごく迫力のある打ち方ですね。ピンクチームはバウンドする前にキャッチしなければなりません。ピンクチーム、どうだったでしょうか。
写真右のように、ピンクチーム、4人が協力し合い、無事にキャッチです。
熱戦の結果、優勝は1学年:2組、2学年:2組、3学年:1組 でした。PTAの皆様方、お疲れ様でした。
本校では、参観日は朝の部活動からその日の授業全てを公開しています。8月23日(日)、日曜参観日を実施しました。 2校時(9:40~10:30)に行われた中学1年生の社会科授業についてお伝えします。
納税の大切さについて学び、標語を書く授業でした。関係団体から税の標語についての募集があり、それに基づいての授業でした。
キャリア教育に力を入れている本校では、「将来につながる」ことを大切に考え、授業をしています。例えば、「何のために税金を納めるか。それが将来にどうつながるか」です。
授業では生徒一人一人が標語をつくり、その標語を班で紹介し合いました。その後、班の中から標語2点を選び、黒板に書き、発表しました(写真参照)。
「税金で 良い町づくりの 第一歩」
「税金で 輝く未来 見えてくる」
この標語にあるように、「町づくり」「輝く未来」をどう考えていくかがてとても大切ですね。
本校ではキャリア教育の一環として地域から学ぶことを大切に考えています。8月22日(土)、生徒会生活委員会は、学区(校区)にて地域の方100人に、「飯田西中学校の生徒をどう思っておられるか」のアンケート調査を実施しました。
アンケートの項目は、①西中生の挨拶・服装について ②地域とのつながりについて ③西中生に向けて、これからの要望 です。地域の皆様、ご協力有り難うございました。
夏休み明け、3学年廊下の黒板に書かれていた「檄文」です。
「『困難は分割せよ』一つ一つ地道に片付けていけば、必ずゴールは見えてきます。」
まさしくこの通りですね。3年生の皆さん、未来に向かって頑張りましょう!
本校では、8月18日から2学期が始まりました。2学期始業式で2年生のAさんは、次のように発表しました。
「2学期には、職場体験学習があります。そのために、1学期は『働く』について考えました。そして、参観日に保護者の方々にインタビューしました。他にも地域振興活動をしておられる増田さん、先輩の話、そして高山学習の日にも山水館の奥灘さんに『働く』についてお話をしていただきました。私が特に印象に残っているのが『何か、一つでもいいから夢中になれるものを見つけて欲しい。』という言葉です。いつ、どんなときでも夢中になれるものを持っていたいです。私の職場実習に向けての課題は、今まで『働く』についてお話ししてもらったことを思い出して実習ではそのことを生かしていくことです。」
Aさんが言うように「夢中になれるものを見つける。」 ことが大事ですね。 さらに、「『働く』について学んだことを思い出し、生かしていく。」という姿勢も大切にして欲しいものです。
8月18日、本校はバイキング給食を行いました。目的は、「バイキング給食を通して、主食、主菜、副菜とは何かを確認し、食事を楽しみながらバランスよく食べ、健康な体を作ることを知る」です。
メニューは豊富で、生徒たちも目を輝かせてバイキング方式の盛りつけをしていました。
全員に汁物1品と牛乳1本がつき、主食は3品から選び、主菜と副菜はそれぞれ3品くらい選択して食べられるようになっていました。具体的には以下のようです。
◇主食 おにぎり135kcal、稲荷寿司120kcal、ミニパン40kcal
◇主菜 ウィンナー30kcal、鶏の唐揚げ80kcal、魚のハーブ焼き54kcal
◇副菜 おひたし10kcal、ゴボウサラダ34kcal、切り干し大根37kcal、カボチャフライ60kcal
◇果物類 梨10kcal、ミニトマト5kcal、ゼリー30kcal
生徒たちは食後にカロリーを計算しました。生徒たちに人気のメニューは学級によってまちまちでした。
第36回かざこし祭は、平成21(2009)年10月3日(土)に開催します。テーマは「優勇友結 ~伝統と思いやりの伝道者を目指して~」です。写真は夏休みのある一日、生徒会役員が校区(学区)を歩き、かざこし祭用の準備を進めているところです。
2学期初日の8月18日、全校で草取り作業を行いました。生徒たちは強い日差しを浴びながら一生懸命取り組み、清々しい環境を造り出すことができました。