再利用資源物回収へのご協力ありがとうございました~5月27日~
5月27日(日) PTA施設部の事業である、第1回再利用資源物回収が地域の皆様方のご協力をいただき、無事行うことができました。
早朝より各地区内で集めた新聞紙や雑誌、アルミ缶、牛乳パック、ビン類などが、次々に校庭に運び込まれてきました。保護者の方に混ざって、生徒たちも汗を流し、積極的に働く姿が見られました。
今年度第2回目の再利用資源物回収は、8月19日(日)の予定です。
5月27日(日) PTA施設部の事業である、第1回再利用資源物回収が地域の皆様方のご協力をいただき、無事行うことができました。
早朝より各地区内で集めた新聞紙や雑誌、アルミ缶、牛乳パック、ビン類などが、次々に校庭に運び込まれてきました。保護者の方に混ざって、生徒たちも汗を流し、積極的に働く姿が見られました。
今年度第2回目の再利用資源物回収は、8月19日(日)の予定です。
飯田西中学校生徒会 福祉委員会の活動の1つに学区内にある介護老人保健施設「アップルハイツ」の方々との交流会があります。
第1回目が5月26日(土)です。それに先だち、5月18日(金)に、飯田市社会福祉協議会の方々を講師として、車椅子体験をしました。お互いに、車椅子に乗ったり、押したりする経験をする中で、相手の立場になって介助することの大切さを学んだ委員は、その経験を今年度の交流会に役立てていくことができそうです。
飯田西中学校では、毎年5月上旬から中旬にかけて、探鳥会という行事を行っています。この行事は年々によって形は変わっていますが、40年以上も続いています。
今年は、3日間とも天候に恵まれ、朝のすがすがしい空気の中、25種類を以上の鳥に出会うことができました。
地域の講師の皆さんから鳥の種類や鳥の生態についてお話をお聞きすることができ、毎年楽しみにしている生徒も多くいます。
『今日は探鳥会でした。・・・前と違って、講師の先生の望遠鏡で鳥を見る事ができたので、去年より鳥に関心を持って探鳥会に参加することができました。だからなのか、去年より楽しめたと思います。また、去年より鳥を見た目で少しわかってきましたが、鳴き声が聞き分けられない所は相変わらずでした。来年は、また違いが出せたら良いなと思います。(2年生の感想)』
4月27日(金) 今年度第1回目の授業参観に併せて、第1回PTA総会が行われました。
開会後、山下PTA会長から、今年度のPTA活動のテーマを『関わろう!つながろう!子供たちと』とし、PTA活動に積極的に関わり盛り上げていこうとあいさつがありました。 また、各事業部の活動計画も提案され、承認されました。PTA活動も本格的にスタートしました。
5月27日(日)には、第1回資源物回収を行います。地域の皆様のご協力をお願いします。
4月26日(木) 第1回生徒総会が行われ、本年度生徒会のスローガン及び活動計画が決定しました。
このスローガンには、『3つの糸が3つの学年を表し、全学年で1つの西中という綱にしたい』とい願いが込められています。
「素」…「自分の色を見つける」「なりたい自分になる」という願いとともに、西中の生活の基礎(素)である、ベル着、給食良いクラス、西中清掃を見直していきます。
「練」…「くり返し取り組み、鍛える」という意味を込めました。何度もくり返し満足いくまでやることで、より良い自分や生徒会を創りあげていきます。
「繋」…「全校生徒が仲間となり、委員会を通してさらに地域で繋がる」という願いを込めました。今年度は、感謝の心をみんなが持ちながら活動していきます。
《スローガン達成のための基本方針》
① 生活の規則をみんなで見直し徹底していく
② 適当で終わらせない生徒会活動
③ 地域の方々との関わりを大切にする
「今日は、避難訓練がありました。毎年毎年やっているので、どういう風にしていればいいのか、とか考えるまでもありませんでした。」(3年生) とあるように、指示が無くても体が反応して動く状態になっているという姿は、すごい事です。
訓練後、「訓練は練習ではない」という学校長からの講評がありました。訓練には甘えは許されない。真剣さ、厳しさが必要であるという事を改めて心に刻んだ時間となりました。